所在地:東灘区田中町5-4 (Google Map)
国道2号線住吉川の「東灘区役所前」交差点を芦屋方面に進む、コープ神戸生活文化センターを通り過ぎた最初の道を左折し道なりに80メーターほど行くと辻角に祠がある、とにかく大きい。
区役所の説明文がないと、どうしてこんなものがここに祭られているか悩むところ間違いなしである、お化粧がされているようで大切にされている様子、一見の価値あり。
所在地:東灘区深江本町3-5 (Google Map)
深江の里人から「大日ツァン」と親しまれている深江の氏神様がこの神社で、明治維新までは神仏習合のなかで「大日如来」を本尊とする鎮守社であったが、神仏分離令以降は大日霊女尊(天照大神)等が祀られている。神社入り口横に「魚屋道」の石碑がある。
所在地:東灘区深江本町3-5 (Google Map)
魚屋道は「ととやみち」と言う。深江の浜でとれた魚を有馬温泉まで魚屋が毎日運んでいた魚屋道は、灘地方と有馬を最短で結ぶ東六甲最古の山越え(約12㎞、標高880m)ルートである。今も六甲山ハイキングコースのメインルートの一つで健脚のハイカーなら4時間ぐらいでここから有馬まで踏破できる。
所在地:東灘区深江本町4 (Google Map)
『昔このあたりに松の木があり、摂津名所絵図に「芦屋浦踊松」として紹介されていた。踊り松の名の由来については、森稲荷神社に関わる伝説など諸説があるが、はっきりしたことは分からない。「東灘歴史散歩」には、松の枝ぶりが踊るような姿であったことに由来するのではないか、と書かれている。
その踊り松も地域の都市化の中で姿を消したが、神戸商船大学開学30周年の記念に、深江財産区の手でこの踊り松の記念碑が建てられた。』 現地案内板より
『踊松 深江村の西端(にしはずれ)にあり。都て此邊は(すべてこのあたりは)みな海濱にして、風色斜ならず。諺に曰く、むかし森村の稲荷の神幣(みてぐら)、洪水の時此深江の松の本に流れ來る。
森村の産子これを聞きて、其折節麦を刈り干して、みなみな杵を携えながら、深江村此松の本へ神幣を迎ひ来る。其時踊を催しけるより、をどり松といふ。』 摂津名所圖會より
所在地:東灘区森北町4-7 (Google Map)
魚屋道の石碑から阪神電車の踏切をわたり山側へ進むと国道2号線の交差点に赤い鳥居が見える、さらに北に進みJR東海道線と阪急神戸線のガード下をくぐり抜けると、森稲荷神社の立派な木製の鳥居に到着する。神社の裏手から急な坂道になり甲南女子大の前を進むと昭内橋の手前に魚屋道のハイキングコースの案内表示がある。
所在地:兵庫県神戸市東灘区青木5丁目1 (Google Map)
保久良神社の言い伝えでは、祭神の一柱である椎根津彦命(しいねつひこのみこと)が青亀に乗って上陸され、ほくら山の山腹に祀られたとある。命が上陸した地が青木の浜だそうで、青亀(あおき)が着いた岸部・青木(おおぎ)の地名が起こり、亀が上陸した地に天保十一年(1840年)に創建されたのが八坂神社だと言われています。
境内南西隅には、本庄村道路元標と刻まれた石碑があります。
所在地:東灘区本山町北畑 (Google Map)
六甲・金鳥山の中腹(185m)に鎮座している保久良神社。創立時期は不詳であるが、境内は上代祖神の御霊が鎮座する磐境(いわさか)の古代遺跡地で、石器時代の石斧、青銅器時代の銅戈(どうか、どうほこ)、弥生式土器が多数出土し、西暦紀元前より祭祀されていた霊地とされている。
JR摂津本山駅から約1.8㎞、九十九折りの急坂を上りきると入り口の鳥居前より神戸の市街地や大阪湾から淡路島まで眼下に一望できる、また神社裏手には梅林があり梅の名所でも知られており、六甲のハイキングコースとしても有名。
灘の一つ火とは、『当社の位置は(海抜一八五米)後に六甲の翠巒(すいらん)を負い前には茅渟(ちぬ)の海を一望に見渡す最景勝地にして社頭に燈明台ありて毎夜北畑天王講の人々交替して御神火を点じ近海を渡る船舶の航路安全を祈る灘の一つ火として崇拝せられ古来より航海者等の一進路となる』と神社の由緒にあるとおり、今は電気に変わっているがJRの車窓より見ることができる。
所在地:東灘区魚崎南町3-19 (Google Map)
昔、九州反乱のおり神功皇后が鎮圧のための軍を集めたところ、
住吉川河口に五百艘の戦さ船が終結したことから、此の地を五百崎(いおざき)といわれるようになった、ある不漁の年に魚が捕れるように祈って五百を魚の字に変えて魚崎になったという。
遠征成功の後、九州で誉田別命を生んだ皇后は、その皇子と共に海路で帰還し、魚崎浜の松の幹に船を舫った、神功皇后が依った松なので神依りの松と呼び、この地に誉田別命と皇后を祭神として八幡神社が建てられた、境内の東に松の切り株といわれが書かれた石碑がある。
八幡神社横の五百地公園の入り口に記念碑が建てられているのは、大相撲の力士で兵庫県出身唯一人の横綱が第23代横綱大木戸森右衛門、しかも菟原郡魚崎村五二一番地(現東灘区魚崎南町三丁目)生まれである。
『大木戸森右衛門(本名内田光蔵明治9年5月13日生まれ)は、……大正元年12月25日ついに第23代横綱を免許された……』
所在地:東灘区魚崎西町4丁目 (Google Map)
写真左は「雀の松原の道標」で、
正面「雀松原古跡 是ヨリ一丁半」、側面「名ところを人につくとや松原に やどる雀の声やあまたは 日遊」とある。
写真右が「雀の松原の碑」である。
浜辺の松林であったこのあたりは、古代にはササイの里と呼ばれていた。
この地名に「雀〈ささい〉(鳥の名)」の字を当てていたが、「すずめ」と読み替えられ、雀の松原という地名がができた。
古来の景勝地でで、源平盛衰記の中にも山陽道沿いの名所としてこの名が記されている。
また「雀合戦」の伝説も残っている。
大きいほうの石碑には「竹ならぬ、かげも雀の、やどりとは、いつなりにけん、松原の跡」
小さいほうには「雀松原遺址、杖とめて千代の古塚とへよかし是や昔の雀松原」と刻まれている。
雀合戦の伝説
昔、魚崎の松原にたくさんの雀がすんでいて、数年に一度、丹波からやってきた雀の大軍と激しい空中戦を繰り広げたと言います。この雀合戦で傷付いた雀が落ちてきたので、ある村人が拾って、「灘の焼き雀」として売ったところ、大繁盛でした。やがて、雀の松原と呼ばれるようになったとか。
所在地:東灘区住吉東町1-6 (Google Map)
『文豪谷崎潤一郎は 天界の恋を遂げた松子と この「倚松庵」に住んだ その妹二人も寄寓する 戦争の暗雲をよそに 船場の旧家の三姉妹は その典雅さを失わない 作家の目は光り かくて名作「細雪」は 人も家もほぼ事実のまま ここを舞台に誕生した』、木造瓦葺き二階建で昭和4年(1929)の建築、現在地より150m南にあったが住吉川右岸線拡張工事(六甲ライナー敷設工事)により平成2年に現在地に移築された、谷崎潤一郎は1936年11月から1943年11月まで居住した。土日は無料開放(10:00~16:00)されている。
所在地:東灘区御影本町4丁目12 (Google Map)
阪神電車御影駅の高架下に泉が湧き出ています、改札を出て海側を高架沿いに三宮方向に50m程進むと高架下にあります、現地の「沢の井の由来」を見ると御影という地名の由来が分かります。
『沢の井の由来
神功皇后芦屋の浜辺より三韓征伐の御船をお出しになられた時 住吉大神を勧請せられて征途の平安をお祈りになった後 がいせんご参拝の際にこの泉の水をお化粧に召されたのに皇后の御姿あざやかにうつしだされたこれが御影の名の起源だといい伝えられている
その後いつのころからかこの霊泉を沢の井と称し里人がくむようになった
後醍醐天皇の御時この泉の水で美酒を醸しこれを献上した天皇深くご嘉納あらせられたので無上の栄誉とし嘉納をもって氏族の名としたと伝えられている いまもなおこの泉は絶えることなく清澄の水こんこんとしてわき永遠にかれぬ霊泉である』
所在地:東灘区住吉宮町7-1 (Google Map)
大阪にある住吉大社の元社と伝えられ日本書紀にもその名が見える古社である、神社の鳥居を正面に見て右側の道が有馬道である、交差点の角に「有馬道 是ヨリ北江 九十丁」と彫られた道標石が建つ。
神社の近くにJR住吉駅があるが、鉄道が開通した当時は有馬温泉への街道の入り口で、住吉駅から歩いて温泉を目指したという、現在も有馬道は「住吉道」の名でハイキングコースとして残っており住吉川の上流で魚屋道に合流する、今も石畳が残っているところもあり整備されていた道であることがうかがえる。
所在地:東灘区住吉山手4-1 (Google Map)
六甲山地を流れる川は急流であるため江戸時代から水車を使った事業が盛んであった、全盛期の大正時代には住吉川流域の水車場には直径5メータを越える水車が88基もあり、灯油の油絞り、製粉、酒米の精米などで活躍していた。
住吉から有馬道を北上し市立住吉中学校をすぎたところに山田区民会館があり、灘目の水車が復元されている。 【灘目(なだめ)は灘地方の旧郷名】
所在地:東灘区御影山手1-5 (Google Map)
阪急御影駅の北側に、昔灌漑用として作られた池がある、今は深田池公園として春は桜の名所として有名である。周辺は閑静な高級住宅街で風流な石垣の小径が続く。
所在地:東灘区御影郡家2-9 (Google Map)
ソチオリンピックの金メダリスト羽生結弦がお参りして絵馬を奉納したことで有名になりました。
阪急御影駅の南東の一郭に森があり弓弦羽神社がある、森は市民の森第一号に指定され「弓弦羽の森」と命名されている。春には参道のイトザクラ、境内のしだれ桜が見事な花をつける。
『神社の創建は古い。神功皇后(じんぐうこうごう)が三韓より凱陣のみぎり、
忍熊王(おしくまのみこ)の反乱に遭い、
この地で自らの弓矢・甲冑を納めて熊野大神を祀って祈願し戦勝された
下って、桓武天皇の御代延暦年間(782~805)に弓弦羽の森を神領地と定め、
嘉祥2年(849)神祠を造営し遷座されたという。 』
所在地:東灘区御影郡家2-12 (Google Map)
弓弦羽神社の東に「山麓りぼんの道」を挟んで隣接する香雪美術館は、朝日新聞創立者の村山龍平の収集品を収蔵展示する施設で、春季と秋季のみ開館している。特別展として収集品以外の展示も開催される。
美術館の前庭は和風で春にはしだれ桜が咲き誇り、秋には見事な紅葉がみられる。
所在地:東灘区御影町石屋字八色岡一番地 (Google Map)
御影公会堂より石屋川左岸を上っていきJRの高架をくぐったところ、石屋川の土手と山手幹線に挟まれひっそりと綱敷天満神社がある。
社伝によると、『茨城国造の天道根命が別雷神を祀るに始まり、聖徳太子が四天王寺建立にあたり御影山より石を求められた際に蒼稲魂神(うかのみたま)を合わせ祀る。』とされ、後に道真公の子孫・菅原善輝がこの地に社を建立し三神を合わせ祀り綱敷天満宮と名付けられた。
綱敷の由来は、道真公が太宰権師に左遷され太宰府に赴き、この地で休息したとき里人が石の上に綱を巻いて敷物とした故事にちなむもの。神戸須磨区にある綱敷天満神社も同じ縁起が伝わっている。毎年1月8日に綱打祭で行われる「綱打神事」は無病息災を祈願する特殊神事として名高い。
所在地:東灘区御影塚町2-10 (Google Map)
処女塚古墳は、国道43号線東明交差点の山側にあり、国の史跡指定を受け今は公園に整備されている。この古墳は東灘区住吉宮町の東求女塚古墳、灘区都通の西求女塚古墳とともに、古く万葉の昔から悲恋物語の舞台としてひとびとにしられている。
南向きの前方後方墳で、もとの大きさは、全長70m、後方部の幅39m、高さ17m、前方部の幅32m、高さ14mあり、墳丘の斜面には石を葺いていたことがわかっている、古墳を造った年代は、出土した壺形土器などによって4世紀と考えられている。
所在地:東灘区住吉宮町 (Google Map)
東求女塚古墳は阪神電車住吉駅より東へ250mの住宅地の公園にあり、御影塚町の処女塚古墳、灘区都通の西求女塚古墳とともに葦屋の莵名負処女(うなひおとめ)をめぐる悲恋伝説ゆかりの塚として古くから有名である。伝説では、莵名負処女をめぐって争った信田壮士(しのだおとこ)の墓だといわれているが、実際は、このあたりを支配した豪族の墓であろうと考えられる。調査結果から、前方部を北西に向けた全長80mの前方後円墳で、墳丘の斜面には石が葺かれていたとわかっている、古墳の作られた年代は、出土した遺物から、4世紀後半と考えられている。
処女塚古墳と西求女塚古墳は遺跡公園として整備されているが、東求女塚古墳は明治時代に阪神電車の敷設工事によって崩されてしまい現在は石碑が建てられているのみである。
参考文献:現地案内板、神戸まちかど散歩(神戸新聞総合出版センター)、灘の浜に上陸した神々(田辺眞人著)