清盛・神戸お散歩マップ サイトマップボタン


平清盛ゆかりの地、神戸

平清盛像  今から850年ほど前、平安時代の終わり頃、時の権力者として頂点を極めた平清盛が、それまでの貴族中心の政治から日本で初めての武家政権を樹立した。。
 その清盛が愛してやまなかった場所が、ここ神戸。
 仁安三年(1168年)病に倒れ、後に出家して「入道大相国」と呼ばれるようになった清盛は福原に居を構えた。
 そしてこれ以後は、大輪田泊を改築し日宋貿易の拠点としたり、後白河法皇を招いては千僧供養を行ったりするなど、福原を本拠地として政治や貿易に介入するようになった。
 清盛の福原に対する思い入れは強く、治承四年(1180年)には高倉院や平家一門の反対を押し切って遷都を強行した。しかし反発が高まり清盛の理想とする都はわずか170日で挫折、翌年清盛は京都で亡くなった、その遺骨は遺言により福原の地に埋葬されたと言われている。

 この時代に山を削り海を埋め立てて経ヶ島と言う人口島を造成した清盛の大事業は、現代のポートアイランドや私が住んでいる六甲アイランド、神戸港の沖合に浮かぶ神戸空港など、神戸市の「山、海に行く」の原型をつくったといえるのではないだろうか。

 今回、神戸市内にある清盛の史跡を歩いてみた。地下鉄山手線の大倉山駅を起点にまず平家ゆかりの地「福原京」をめぐり、後半は清盛の日宋貿易の拠点である「大輪田泊」を訪ね、地下鉄海岸線の和田岬駅まで約15キロメートル、5時間半(休憩30分と道間違いを含む)の行程であった。

※各史跡のご案内は現地解説文をそのまま引用しています。

 ルートマップ (Google Map)










宝地院(ほうちいん)

宝地院 宝地院 TOPに戻る

所在地:神戸市兵庫区荒田町3-17-1  (Google Map)

 宝地院は、平清盛のすすめで福原に都を遷し、二位尼時子に抱かれて入水した安徳天皇の菩提を弔うため、 弘安2年(AD 一二七九年)に建てられたと伝えられている。
現在境内は保育園の敷地になっているので勝手に立ち入ることはできない。

『 薬王山 宝地院(浄土宗)
安徳天皇の御菩提を弔うため弘安二年(AD 一二七九年)に創建さる
当寺域はもと平頼盛(よりもり)の山荘にして治承四年六月三日
安徳天皇入御あり
高倉上皇は雪の御所に入御ありしが 御所を替り給い高倉上皇も六月四日より
其年十月までこの山荘に居給いしなり』……現地案内文



荒田八幡神社(あらたはちまんじんじゃ)

荒田八幡神社 荒田八幡神社・安徳天皇行在所跡 荒田八幡神社・福原遷都八百年記念之碑 TOPに戻る

所在地:神戸市兵庫区荒田町3-99  (Google Map)

 この神社の周辺は福原京の中心地で、清盛の異母弟で池の大納言平頼盛(よりもり)が山荘を構えていたところだと言われている。

『 御由緒
 当八幡神社は古くは高田神社といい、後に宝地院境内にあった八幡社を、神仏混淆を避けて、明治三十一年(一八九八年)にここへ合祀して、荒田八幡神社とされました。
この近辺の土地は、周囲より一段と高く、この高台付近が都の重要な地であったと考えられます。
 八幡神社の土地は平清盛の弟・池大納言平頼盛の山荘であり、治承四年(一一八〇年)六月三日の福原遷都の際には安徳天皇の行在所となり、境内には安徳天皇行在所跡の碑のほか、昭和五十五年六月三日に建てられた福原遷都八百年記念之碑があります。
  厄除之宮 荒田八幡神社』……現地案内文



東福寺(とうふくじ)

東福寺 TOPに戻る

所在地:兵庫県神戸市兵庫区五宮町18-1  (Google Map)

 治承4年(1180)平清盛が福原に遷都した頃、清盛がこの辺りに既にあった上伽寺に居を構えて兵庫築港を 指揮・監督したといわれる。 その後、源平の戦で上伽寺は焼失したが、今から350年前上伽寺の復興を願い小寺が建てられた。 それが現在の東福寺で平清盛ゆかりの寺として伝承されているとのこと。 阪神淡路大震災により伽藍は全壊したが、その後、現在の建物を再建された。



祇園神社(ぎおんじんじゃ)

祇園神社 祇園神社 TOPに戻る

所在地:兵庫県神戸市兵庫区上祇園町12-1 (Google Map)

 「牛頭天王由来記」によれば、貞観11年(869年)姫路の広峰神社から京都八坂神社へ「牛頭天王」(スサノオノミコト)の分霊をうつす途中、その御輿がこの地に一泊された、そのゆかり深い地に社を建ておまつりし、今日に至ると伝えられている。
 祇園の名称は、神仏分離以前に現在主祭神とされているスサノオが祇園精舎の守護神である牛頭天王と同一視され祀られていたことから来ている。  また神社のそばを流れる「天王川」「天王谷」の名称も牛頭天王の名に由来するものであるとのこと。

『 平野祇園神社と平清盛
一一六七年(仁安二年)、平清盛が太政大臣を辞し、病のため出家して、十年以上にわたり居住された地が祇園神社周辺の「平野」です。その間、大輪田泊の修築、経ヶ島の築造、対宋貿易の大事業を行いました。
一一八○年(治承四年)には、わずか六ヶ月の短期間でしたが、都を京都から福原へ遷しました。
都が置かれたこの広大壮麗な地は、栄華を誇った平家一門の別邸が点在し、情緒に富んだ街並みだったことが推察されます。
清盛公は、豊かな国造りを目指し、日宋貿易の拠点であった大輪田泊に、波浪を避ける目的の人口島「経ヶ島」を築造する際、祇園神社の裏山にあったとされる潮音山上迦寺(現在は廃寺)で、海潮の響きを聞きながら、その計画を練ったと言い伝えられています。
市街地から港まで一望できる当社の境内から、当時の清盛公と同じ思いに馳せてみてはいかがでしょう。』……現地案内文



「塞神(サイノカミ)」の碑

「塞神(サイノカミ)」の碑 TOPに戻る

所在地:兵庫県神戸市兵庫区上祇園町7  (Google Map)

『「塞神(サイノカミ)」の碑
 昔、このあたり(奥平野村)を東西に通る古代からの人道「古道街道」がありました。この碑は、古道街道を通る旅人らの道中の安全を守ってくれる神さま(道祖神)として言い伝えられています。
 天保の時代(一八三○~一八四四)このあたりに「塞神」をまつった塚があり、そこに生えていた榎が倒れたので掘り起こしたところ、大きな石が現れ、その下から甲冑、剣、馬具などが出てきました。しかし、当時の人はたたりがあっては大変と埋めてしまい、山伏をよんで祈祷させたとの言い伝えがあります。

「塞神(サイノカミ)の松跡」の碑
 昔、上祇園町のこのあたりに「塞神ノ松」とか「祇園の一本松」とよばれていた大きな松がありました。
「和田の沖をゆく船が、この松を見て舵を直した」と言われるほど有名な松でした。
 この松は戦時中に枯れて今はありませんが、その跡に昭和十六年十二月、上祇園町内会がこの「塞神の松跡」の碑をたてました。

祇園遺跡
 治承四年(一一八〇年)、平清盛によって福原遷都が強行され、わずか半年ではありましたが、福原荘・和田荘と呼ばれたこの地に都がおかれていました。平清盛の邸宅はここ平野にあり、平野殿と呼ばれていたことが記録の上で確認できます。
 大輪田の泊や福原荘・和田荘を見晴らす、ここ平野の地が福原京の中心地域でした。一九九三年、国道四二八号線拡幅整備工事に先立つ発掘調査で、この公園のすぐ西側から、底に石を敷く池がある貴族の邸宅の庭園が見つかりました。出土した宋からの輸入陶磁器や大量の土器などから、貴族の生活がうかがわれます。ただし、この調査ではそのごく一部が見つかったにすぎず、池の大部分や御殿などは今もこの地下に眠っています。』……現地説明文



雪見御所旧跡(ゆきみのごしょきゅうせき)

雪見御所旧跡(ゆきみのごしょきゅうせき)  TOPに戻る

所在地:兵庫県神戸市兵庫区雪御所町2-1  (Google Map)

 仁安3年(1168年)に出家した清盛は遁世生活に入り、福原に別荘である雪見御所を構えて日宋貿易拡大の拠点とした。
現在湊山小学校の校門に向かって右道路脇に「雪見御所旧跡」の碑が建てられている。

『雪見御所(ゆきみのごしょ)
平安時代末期、平家一門が日宋貿易の港である大輪田泊を見晴らす福原の地を領有し、ここに多くの邸宅を構えた。治承四(一一八○)年、政権の強化を図った平清盛が孫の安徳天皇を奉じて都造りをはかったのが「福原遷都」である。しかし都造りは中途で頓挫、半年で平安京に遷都したため実態としての都は完成しなかった。
 「平家物語」などには平清盛が福原の地にいくつかの邸宅を持っていたことを伝える。そのひとつが「雪見御所」で、その名を伝える雪御所町に存在した可能性が高い。ただし町名のもとになった古い字「雪御所」の範囲は現在の湊山町南半が過半を占める。西が石井川、東および北は天王川の西のほとりを北上し、そして西へと弧状にのびる古道により画される範囲になる。南限は湊山小学校の敷地を北東隅から南西隅に横切る方向にのび、その南は「川原」という字名になる。この範囲には一町(約一〇九メートル)四方の屋敷地が収まる。当時の貴族の邸宅は広い屋敷地の北寄りに建てられるのが一般的で、南に庭園が広がる。したがって雪見御所の屋敷建物が存在するのは湊山小学校の敷地よりも北側ということになろう。
 一九八六年に湊山小学校の校舎建設に先立ち行われた発掘調査(雪御所遺跡第一次発掘調査)で確認された石垣のひとつはこの南の字境に一致する。これは雪見御所の南を画する石垣、またはそれを踏襲する字境の石垣である可能性が考えられる。
 雪見御所の北に安徳天皇が「福原遷都」の半年を過ごした「本皇居」=「平野殿」のあったこと、また清盛邸の近隣に子息宗盛(むねもり)邸のあった可能性が当時の貴族の日記の記述などから知られる。発掘調査によっても雪御所町の東にあたる上祇園町の祇園遺跡で平安時代末期の貴族の邸宅あとの庭園の存在が確認されている。古記録と発掘調査の成果から、この地に「福原京」の時期を中心とする平家の邸宅がいくつも存在することを推測することができる。ここ「平野」の地はまさに碑の名の示すとおり「平」家の本拠があった「フィールド(野)」といえるだろう。
 この「雪見御所旧跡」の石碑は、明治三九年に湊山小学校の校庭より掘り起こされた、往時の御所の庭造りに使用されていたと考えられる石に、明治四一年に湊山小学校三代校長篠崎三郎氏が、生田神社宮司田所千秋氏の揮毫を得て、設置したものである。』……現地案内文



夢野八幡神社(ゆめのはちまんじんじゃ)

夢野八幡神社(ゆめのはちまんじんじゃ)  TOPに戻る

所在地:兵庫県神戸市兵庫区氷室町1丁目8  (Google Map)

『夢野の厄神さん
(由来)平清盛の福原新都造営にさきがけ、
都の守護のために治承元年(1177年)に創られたという。
清盛は自分の所有する荘園・福原荘に新しい都を計画し、
福原荘全域が展望できるこの地で“のろし”をあげて
新都の位置を測定したと伝えられている』……現地案内文



氷室神社(ひむろじんじゃ)

氷室神社(ひむろじんじゃ)  TOPに戻る

所在地:兵庫県神戸市兵庫区氷室町2丁目15  (Google Map)

『氷室神社(七弁天)
氷室の名の由来は、仁徳天皇の兄に当たる額田大名彦皇子が遊猟の際に氷室を発見し、仁徳天皇に氷を献上したことからきており、これより後、仁徳天皇を奉斎したといわれています。平清盛が福原遷都の際、厳島神社を勧請し祀った七弁天の一つで、付近に平教盛(のりもり)の別邸があり、後白河法皇が幽閉されていたといわれています。源平合戦のときには、この清水のそばに平教盛が陣取っていたので、夢野清水は「陣馬の井」と呼ばれています。また平通盛(みちもり)と妻小宰相(こざいしょう)との別れの地といわれています。』……現地案内文

『平通盛(みちもり)・小宰相(こざいしょう)
平清盛の弟、教盛(のりもり)には、長男の通盛(みちもり)、弟の教経(のりつね)がいました。
通盛が小宰相に出会ったのは、法勝寺の花見でした。
小宰相に一目惚れし、二年間、手紙を書き続けましたが、返事はありませんでした。
もうこれが最後と、送った手紙が、小宰相が仕えていた上西門院の目に留まり、院は通盛の気持ちを察して、「あまり心を強く持つのは、良くありません。」と、小宰相を諭したのでした。
そして通盛と小宰相は結ばれて、仲睦まじくすごしました。。
やがて、源平合戦が始まり、通盛、教経兄弟はこの地(氷室神社付近)に、陣を張りました。
鵯越の逆落とし前夜、通盛は仮小屋に妻小宰相を呼び寄せ、最後の名残を惜しみました。
そこで、小宰相は、身籠もった事を知らせました。
しかし、その兄の姿を知った弟教経に責められ、小宰相を返してしまうのでした。
翌日、通盛は戦死し、小宰相は船の上で、その知らせを聞き、七日後、海の中へ身を投げてしまうのでした。(平家物語より)
福原遷都の時、氷室神社付近には平教経の別邸があったと伝えられており、後白河法皇がこの廷内に幽閉されていました。
平清盛が兵庫七辨天の一社として厳島神社より市杵島比売(れんあいべんてん)を奉斎しました。
源平合戦の時には、平教経の陣所があったと伝えられており、氷室神社からは、昔、豊富な清水がわき、「陣場の井」と呼ばれていました。』……現地案内文



熊野神社(くまのじんじゃ)

熊野神社(くまのじんじゃ) TOPに戻る

所在地:兵庫県神戸市兵庫区熊野町3丁目1-1  (Google Map)

『ご由緒
平清盛が、福原遷都の際、皇城鎮護の神として、後白河法皇のご崇敬の厚い紀州熊野権現を勧請し、この地に祭祀した。
然し、まもなく京都に還幸になったので地元夢野の住民が産土神として尊信し、縁結び、福徳延命、事業創設、の祖神として、ご神徳を仰ぎ、現在に至ったと伝えられる。』……熊野神社パンフレット



善光寺(ぜんこうじ)

善光寺(ぜんこうじ) 善光寺・少年武者平業盛の塚 TOPに戻る

所在地:兵庫県神戸市兵庫区会下山町2丁目18-13  (Google Map)

会下山公園の東に位置する善光寺の良く整備された境内には、平清盛の甥、平業盛(なりもり)の塚がある。

『少年武者 平業盛(なりもり)
業盛は清盛の弟教盛(のりもり)の末子である。一ノ谷の戦に平家方は大敗離散し、当年十七歳の少年業盛は緋縅の鎧で連銭葦毛の馬に乗り唯一人行き先を打案しつつ駒を渚に立たせて居た。折柄源氏方泥屋四郎及び其弟五郎が追撃して来たので之を迎えて奮戦し遂に兄四郎と馬上に引き組んで地に落ちはげしく揉み合上に重なったまま古井戸に落ち込んだ。弟五郎は兄の危急を救わんとして業盛の甲の錏を力まかせに引き離そうと焦る。業盛は之を防ぎ○兄四郎を殺そうとして一生懸命である。業盛はまだ少年とは云へ其の大力は大人も及ばぬ位であったので彼が五郎を振り離そうとして首を振ったはづみに甲の緒が引切れ、五郎は業盛の甲を持ったまま二間程も振飛ばされた。併し五郎も去る者で之にひるまず直に立ち上がり業盛の首を打ち取った。少年業盛の剛勇と怪力に敵も味方も其死を惜まぬものはなかった。……』……現地案内文



願成寺(がんじょうじ)

願成寺(がんじょうじ) 願成寺・平通盛と小宰相の局の五輪塔 TOPに戻る

所在地:兵庫県神戸市兵庫区松本通2丁目4-11  (Google Map)

願成寺の境内にある墓地の一番奥に、平通盛(みちもり)と小宰相の局(こざいしょうのつぼね)の五輪塔がある。



厳島神社(いつくしまじんじゃ)

厳島神社(いつくしまじんじゃ) 厳島神社(いつくしまじんじゃ) TOPに戻る

所在地:神戸市灘区城の下通3丁目  (Google Map)

『御由緒
当社は今から約八百年前の治承四年(一一八〇)、平清盛公によって建立されました。清盛公はかって安芸守に任ぜられた時より、厳島明神を深く信仰していましたので、都を京都から福原に移した際に、厳島明神を安芸国より勧請したのです。
当社の縁起によると、清盛公が兵庫の港に築島を築こうとされた時、ある夜の夢に天女が現われ「私は安芸国厳島明神である。この海を暴風雨から守り、汝の志を能く成就せしめんが為に来たのである。篤く信仰して必ず疑う事なかれ」とお告げになりました。清盛公は深く喜び、兵庫の港の守り神として明神を祀ることにしました。』……現地案内文

『厳島神社(兵庫弁天)
治承四年(1180)、福原遷都の際、平清盛が平家一門の氏神として深く信仰している安芸国厳島神社をこの地に勧請しました。福原京の周り七つの地に厳島神社を勧請したので、七弁天と呼ばれ花隈・佐比江・西宮内・夢野・真野・渦輪とこの社となっています。他のベンテンシャが神社や寺と併祀しているのに対し、ここのみが独立していたため、渦輪に合った弁天社を合祀して存続しています。』……現地案内文



西出鎮守稲荷神社(にしでちんじゅいなりじんじゃ)

西出鎮守稲荷神社 西出鎮守稲荷神社・平経俊塚 TOPに戻る

所在地:兵庫県神戸市兵庫区西出町680 (Google Map)

『西出鎮守稲荷神社(チヂミ神社)
由緒
当稲荷神社の沿革は定かではないが、寬政年間(一七八九~)には既に鎮座し、商売繁盛、交通安全、防火守護の御利益があり、(ちぢみさん)として西出町住民に親しまれている。

平経俊(つねとし)郷墳墓
平敦盛(あつもり)の兄にして寿永三年二月八日十八才にてこの地に戦死す。小児守護神として遠近より参拝するもの多し』……現地案内文

『 平経俊公の由来
若狭守経俊は平清盛の甥で一の谷の合戦に花と散った平の敦盛の兄である 湊川の合戦で鵯越の守備についていたが戦利あらず長田の森を経て西出の浜へと落ちのびてきたところを源の範頼(のりより)の郎党名和太郎に追いせまられ勇ましくも組み討ちとなり当地で落命した 時に寿永三年二月御歳わずか十八才であった 明治になり太陽暦になったので以来三月七日を命日として御霊祭をとり行う 古来とくに子供の守護神(夜なきの神様)として信仰されている』……現地案内文



七宮神社(しちのみやじんじゃ)

七宮神社(しちのみやじんじゃ) TOPに戻る

所在地:兵庫県神戸市兵庫区七宮町2丁目3-21 (Google Map)

『由緒沿革
 御創建の年代は、遠く詳かではありませんが、平安末期の平家隆盛の頃には、七宮神社に関する記録が残されていますので1,000年以上の歴史を持つ古社である事は間違いありません。
七宮という社名は神功皇后が二〇一年に三韓征伐凱旋帰国の途中七番目に巡拝されたからだと言う説と「白藤家記録」に七宮神社は延喜式に載する八部群汝売神が七宮の前身を称えられ主祭神である大己貴尊は大国主命、大物主尊、芦原醜男、八千矛神、大国玉神、願国玉神の七つの御名を称して七宮神社と云われている説とがあります。
平家一族が尊崇された神社で、平清盛公が兵庫津を整備するに当たり経が島築造のために会下山の南に塩槌山と云う大きな山があって「この山を削って経が島をつくろう」と云う事になり応保元年(一一六一年)二月から愈々昼夜分かたぬ大工事が始められた。だが激しい風が吹き、波が高まって土砂を流し去ってしまい、人夫も清盛たちも疲れ切ってしまい「いったいどうして島ができぬのであろう。」と云う思案顔の清盛のところに家臣の阿波民部重能がやってきて「これは土砂を採石している塩槌山の岩影に大己貴尊が祀られていて、それを知らずにこの山を崩し海に埋めようとしたので、この神が怒って暴風雨を起こすのではないか云う事で清盛自筆の「南無七大明神」の神号を奉り現在の今の七宮町に祀られたのが七宮神社だと云われ、そしてこに神に祈願し経が島建設もはかどって島は完成し、それ以後七宮神社は兵庫津北浜の産土神として崇拝される神社となった。又寛政十一年(一七九九年)には、淡路島五色町出身で西出町に住居を構える豪商高田屋嘉兵衛翁が辰悦丸を含む持ち船三隻の模型を奉納し航海安全を祈願、それ以降海上業者は七宮神社を参拝するようになった。しかし戦災により奉納された船は悉く消失。』……現地案内文



築島寺(来迎寺)つきじまでら(らいこうじ)

来迎寺(らいこうじ) 来迎寺・松王小児入海の碑 来迎寺・妓王妓女の塔 TOPに戻る

所在地:兵庫県神戸市兵庫区島上町2-1-3 (Google Map)

 大輪田泊とよばれた兵庫の港は古くからの重要な港であった、清盛は大輪田泊の大改造を計画、防波堤として人工島・経が島の築造に着手した、しかし度重なる暴風雨と激しい潮流で工事は難航、海神の怒りを鎮めるため清盛の小姓であった17歳の松王丸が自ら願い出て人柱となり工事を成功に導いたといわれている。この寺は松王丸の菩提を弔うために清盛が創建したとされている。また、清盛の寵愛を受けた愛人妓王と妓女の墓も境内にある。

『松王小児入海の碑
二条天皇の御代、平清盛公はわが国の貿易の中心地はこの兵庫であるとの確信をもって、良港を築くため海岸線を埋め立てる工事に着手した。しかし、潮流が早く非常な難工事で、完成目前に押し流されることが二度に及んだ。時の陰陽師は「これは竜神の怒りである。三十人の人柱と一切経を書き写した石を沈めると成就するであろう」と言上した。
そこで清盛は生田の森に隠れ関所を構え通行の旅人を捕らえさせたが、肉親の悲歎は大きかった。
このとき、清盛の侍童で香川の城主田井民部の嫡男松王十七才が「人柱のことは罪が深い。私一人を身代わりに沈めて下さい」と申し出た。
応保元年(一一六一年)七月十三日、千僧読経のうちに松王は海底に沈み経が島造営は完成した。
現在の神戸港の生い立ちである。天皇は大いに感動されて、松王の菩提を長く弔うため当寺を建立し、念仏の道場とされた。依て経島山来迎寺不断院と号し、通称築島寺の縁起である。』……現地案内文

『妓王 妓女の塔
妓王と妓女は姉妹でともに京堀川の白拍子であった。
清盛の寵愛を得て優雅な日々を送っていたが、清盛の心が仏御前に傾くに及び世の無常を歎き、嵯峨野に庵(いまの妓王寺)を結び仏門に入った。
その後、平家が壇ノ浦で破れたため、平家ゆかりの兵庫の八棟寺(当寺の末寺)に住侍して一門の菩提を弔った。』……現地案内文



古代大輪田泊の石椋(こだいおおわだとまりのいわくら)

古代大輪田泊の石椋 TOPに戻る

所在地:神戸市兵庫区島上町2丁目1 (Google Map)

『 この花崗岩の巨石は、昭和27年の新川橋西方の新川運河浚渫工事の祭に、重量4tの巨石20数個と一定間隔で打ち込まれた松杭とともに発見された一石です。当時は、平清盛が築いた経ケ島の遺材ではないかと考えられていました。
 その後、この石材が発見された場所から北西約250mの芦原通で、平成15年確認調査が行われ、古代の港湾施設と考えられる奈良時代後半から平安時代中頃の大溝と建物の一部が発見されました。このことにより石材が発見された場所は、当時海中であったと考えられ、出土した石材は、古代大輪田泊の石椋の石材であったと推定されます。
 石椋とは、石を積み上げた防波堤(波消し)や突堤の基礎などの港湾施設であったと考えられます。その構造は出土状況から、港の入口にこのような巨石を3~4段程度積上げ、松杭で補強し、堤を構築していたものと推測されます。
 大輪田泊は、平安時代の初めに律令国家の管理の下造営された泊(港)です。当時の資料には泊の運営管理を行う官舎や石椋などの港湾施設が整備され、中央政府から派遣された造大輪田船瀬(泊)使が泊の造営や修築に当たり、修築後は国司が運営管理を行っていた様子が記されています。また、承和3年(831)には、当時の中国や東アジアの最新の文化や情報を取り入れるための遣唐使船が暴風雨を避けるために寄港していることから、この頃には大型外洋船の寄港地としても整備されていたことが窺えます。』……現地案内文



金光寺(こんこうじ)

金光寺(こんこうじ)  TOPに戻る

所在地:兵庫県神戸市兵庫区西仲町2-12 (Google Map)

『金光寺(兵庫薬師)
「兵庫の薬師さん」の名で知られる金光寺は、承案三年(1173)隆善法師の開基と云われ、寺名にまつわる次のような伝説があります。経が島築造のとき、清盛の枕元に童子が現れ「兵庫の海中に霊仏があるので探し出すよう」夢告しました。さっそく大輪田の海に網を下ろしたところ、海中から金色の光まばゆい黄金薬師尊が出現したことから、金光寺と名づけられました。この時、海中から出現した本尊は、薬師如来の胎内に納められていると伝えられます。』……現地案内文



能福寺(のうふくじ)

能福寺・兵庫大仏 能福寺(のうふくじ) 能福寺・平清盛公墓所・平相国廟 TOPに戻る

所在地:兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39 (Google Map)

日本三大仏のひとつ兵庫大仏(身丈11m)で知られる能福寺は、平清盛が出家した寺であると言われている。
養和元年(1181)に京で没した清盛の遺骨を、この寺の住職・圓實法眼がこの地に持ち帰ったとされている。

『平清盛公墓所
八棟寺殿平相国廟
平安の末期(養和元年西暦一一八一)平清盛公の薨去によって能福寺の寺領内にあった太平山八棟寺に公の墓所平相国廟が造立されたと云う。しかし平家滅亡と同時にことごとく破壊され、能福寺を灰燼に帰した。以後廟は再建されることなくその存在すら忘れ去られていた。百余年後の弘安九年(一二八六)二月、平家一門の栄枯盛衰を哀れんだ時の執権北条貞時公は、その近くに一基の石塔を建て、清盛公の霊を、弔った、と能福寺の古文書に見える。現在に伝わる清盛塚十三重の塔(県指定重文)がそれである。今、諸々の古記録文献には「京・愛宕山にて火葬荼毘に付し圓實法眼全骨を福原に持ち来たり経が島に納め……」(又は)「大輪田の法華堂に納め……」(又は)「能福寺の東北に埋骨……」伝々とあるところから、遷都をも決断したぼど兵庫の地を愛した清盛公の遺言により全骨を福原に持ち帰ったことが史実ならば、歴史上、真の墓は、かって平安末期、能福寺寺領内にあった平相国廟と考えられる。
奇しくも本年清盛公の八百回大遠忌を迎えるにあたり平家物語類書にも有名な平相国廟を建立再建し、併せて圓實法眼宝篋印塔、忠快法印塔を合祀した。
現在わが国最大の国際貿易港として、繁栄せる神戸港湾の基礎を造った根元としての平清盛公に対して今、報恩謝徳の意を込めて、ここに安らかにお眠りになる廟を造り奉る。……』……現地案内文



真光寺(しんこうじ)

真光寺(しんこうじ) TOPに戻る

所在地:兵庫県神戸市兵庫区松原通1丁目1-62 (Google Map)

 時宗の開祖一遍上人が入寂した地であり、境内には上人の廟所がある。

『平清盛公勧請 弁財天 (真野弁財天)
 承安二年(一一七二年)に平清盛公が安芸国の厳島明神を勧請して 祀った七弁財天の一つが当寺にありました。
 真野弁財天と呼ばれて大切に祀られ、人々の信仰を集めていました。 しかしながら、神戸大空襲で真光寺が消失してしまい真野弁財天も今はありません。
 弁財天はインドの古代神話に登場するサラスバティ(水を持つもの)という神様です。水の流れは芸能とも結びつき音楽の神様としても信仰されています。
 真光寺の弁財天は真野弁財天焼失後、インドより招来されました。インドの弦楽器シタールを奏でています。』……現地案内文



清盛塚(きよもりづか)

清盛塚(きよもりづか) 清盛塚(きよもりづか) TOPに戻る

所在地:兵庫県神戸市兵庫区切戸町1 (Google Map)

『清盛塚石造十三重塔
 この石塔は古くから清盛塚と呼ばれ、北条貞時の建立とも伝えられています。当初は現在地より南西11mにあり、平清盛の墳墓とも言われていましたが、大正時代の道路拡張に伴う移設の際の調査で、墳墓でないことが確認され、現在地に移設されました。
 石塔は、高さが8.5m、初層は一辺145cm、最上層は一辺88cmを測り、基礎部台石東面の両脇に「弘安九」「二月日」の銘があり、弘安九年(1286年)に造立されたことがわかります。
 石塔の隣には、神戸出身の彫刻家である柳原義達の作になる平清盛像が建てられています。今なお清盛塚は、地域の人々によって敬われ、大切に守られています。』……現地案内文

『琵琶塚
 清盛塚と小道を挟んで北西に平面形が琵琶の形をした塚があり、琵琶塚と呼ばれ、江戸時代から琵琶の名手・平経正の墓と信じられていました。平経正は清盛の弟経盛の長男で敦盛の兄にあたります。
 明治35年(1902)有志により琵琶塚の碑が建てられましたが、大正時代の道路拡張の際に、清盛塚とともに現在地に移設されました。』……現地案内文



薬仙寺(やくせんじ)

薬仙寺(やくせんじ) 薬仙寺・萱の御所跡碑 TOPに戻る

所在地:兵庫県神戸市兵庫区今出在家町4丁目1-14 (Google Map)

『薬仙寺(時宗)
この地は奈良時代行基菩薩が開いたと伝えられる大輪田の湊に接し平安時代にはたびたび千僧供養が行われた所である。
 承元元年(一二〇七)法然上人が讃岐へ下るとき、ここへ立ち寄り大衆を教化され、文久元年(一八六一)には英国初代公使オールコックの一行が兵庫開港予定地を視察するため宿泊したゆいしょある寺院である。』……現地案内文

『萱の御所跡碑
 「牢(楼)の御所」ともいい、清盛が後白河法皇を幽閉した建物である(平家物語)。
運河の拡張工事によって水中に没するため、碑を当寺内に移した。北東方向約百米。旧碑破損により現在の碑を再建した。』……現地案内文



和田神社(わだじんじゃ)

和田神社(わだじんじゃ) TOPに戻る

所在地:兵庫県神戸市兵庫区和田宮通3丁目2-51 (Google Map)

『御由緒
神代の昔、蛭子(えびす)大神が淡路から和田岬に上陸したと言われ、承安三年(一一七三年)には平清盛がこの地に広島は安芸の宮島より市杵島姫大神を勧請しています。
万冶元年(一六五八年)には武庫川の氾濫によって、岡田宮のご神体が和田岬に漂着したことから、時の尼崎藩主青山幸利は、大社殿を造営しました。
和田神社は海の守り神として崇敬され、境内には知多半島を拠点として江戸と兵庫を結んだ尾州廻船や江戸と兵庫の商人たちが奉納した常夜灯などが残されています。』……現地案内文