神戸港第一番目の人工島で、本格的な海上文化都市は、面積約436万4千平方メートル※の「ポートアイランド」です。これに続いて造成された神戸市第2番目の人工島が「六甲アイランド」です。この島の面積は約583万平方メートルもあるので、当時では世界最大の人工島であッたそうです。
ポートアイランドの造成は、昭和41年から56年までの15ケ年もかかりましたが、六甲アイランドの造成はさらに長く実に20ケ年を要しました。即ち、昭和47年12月11日に着工して平成4年9月25日に埋め立て造成を終えたのでした。私たちが引っ越してきた平成2年もまだ島の南側で埋めたて工事が継続中でした。
※ポートアイランドの面積:第二期工事390万平方メートルと合わせて現在は826万平方メートル。
1.建設目的
ポートアイランドに次ぐ第2の海上文化都市の建設。
2.計画概要
イ、埋め立て面積 580ヘクタール ロ、施工年度 昭和47年~平成4年 ハ、事業費 埋め立て造成費 5400億円 上物建設費 7000億円 計 1兆2400億円 ニ、埋め立て土量 1億2000万立方メートル ホ、土砂源 須磨ニュータウン(横尾、名谷) ハ、計画人口、戸数 人口……約 3万人 (H28.12.31現在 19,225名) 戸数……約 8千戸 (H28.12.31現在 7,866所帯)
3.景観形成計画
勝れた都市景観の形成を目指し、新しい街づくりのため「六甲アイランド都市機能用地景観形成計画」を定めている。六甲アイランドもポートアイランドと同じく「山、海へ行く」と形容された開発手法により大規模な埋め立てが行われた。
しかし、海上都市の街造りでは、神戸市はその基本方針を示すと共に道路、公園、学校などの整備を行うに止め、事業競争方式で民間の活力を積極的に導入して行われた点が特色である。
1967年(昭和42年)8月 | 神戸市港湾審議会で六甲埠頭計画が決定した |
1970年(昭和45年) | 六甲埠頭基本方針検討委員会が設置された |
1972年(昭和47年)11月 | 埋め立て免許取得 |
1972年(昭和47年)12月11日 | 埋め立て着工 |
1975年(昭和50年)6月1日 | 神戸市外債を六甲アイランドに初めて発行 |
1977年(昭和52年)9月 | 六甲大橋供用開始 |
1980年(昭和55年)2月4日 | コンテナ1号機起重機作成 |
1980年(昭和55年)7月1日 | フェリー第一バース使用開始 |
1985年(昭和60年)1月21日 | コンテナバース使用開始 |
1988年(昭和63年)3月 | 住宅入居開始。(ウエストコート4番街、約2千余人) |
1988年(昭和63年)4月 | 向洋小学校、向洋中学校開校、六甲アイランド幼稚園開園 |
1989年(平成元年)3月 | 「ウエストコート5番街」入居開始 |
1990年(平成2年)1月21日 | 「イーストコート4番街」入居開始。……私たち家族もこの日入居 |
1990年(平成2年)9月 | カナディアンアカデミィ開校 |
1990年(平成2年)2月21日 |
六甲ライナー(神戸市新交通六甲アイランド線)開業 リバーモール完成 |
1991年(平成3年)4月 |
駿台ホテル観光事業専門学校 芦屋芸術情報専門学校開校 (現、専門学校アートカレッジ神戸 ) |
1991年(平成3年)10月 11月 |
神戸ファッションマートオープン RICセントラルタワー店舗オープン |
1992年(平成4年)3月 | 六甲アイランド病院オープン |
1992年(平成4年)6月 | 神戸ベイシェラトン、アーバングルメポートオープン |
1992年(平成4年)11月 | 神戸市立小磯記念美術館オープン |
1992年(平成4年)9月25日 | 六甲アイランド埋め立て完了 |
1994年(平成5年)4月 | 六甲アイランド小学校開校 |
1994年(平成6年)6月 | 阪神高速道路五号湾岸線開通 |
1994年(平成6年)8月 | 六甲アイランドシティ第2期起工 |
1995年(平成7年)1月17日 | 阪神・淡路大震災 |
1995年(平成7年)7月 | 阪神高速道路五号湾岸線復旧 |
1995年(平成7年)8月 | 新交通システム六甲アイランド線全線復旧 |
1997年(平成9年)4月 | 神戸ファッション美術館オープン |
1998年(平成10年)4月 | 六甲アイランド高校開校(赤塚山高校・神戸商業高校再編) |
2002年(平成14年)4月 | 神戸国際大学開校(垂水区から移転) |
2009年(平成21年)9月 | 神戸ドイツ学院・ヨーロピアンスクール開校(灘区から移転) |
2012年(平成24年)4月 | 髙羽六甲アイランド小学校開校 |
2012年(平成24年)11月17日 | 「神戸レディースフットボールセンター」オープン |
神戸市の中心部は六甲山と大阪湾にはさまれた南北幅2~4㎞東西長さ15㎞の細長い地形です。戦後、国際港を目指した神戸市は、六甲山を削って海を埋め立て、削ったところは住宅地や企業団地に造成しました。
造成面積 | 埋立用土取量 | 施工年度 | 事業手法 | ||
高 尾 台 | 12ha | 170万立米 | 昭和34~39 | 一団地住宅施設 | |
鶴 甲 | 46ha | 1500万立米 | 昭和34~43 | 一団地住宅施設 | |
渦 森 台 | 38ha | 773万立米 | 昭和36~45 | 一団地住宅施設 | |
小 計 | 96ha | 2443万立米 | |||
須磨 ニュー タウン |
高 倉 台 | 96ha | 5300万立米 | 昭和36~54 | 一団地住宅施設 |
名 谷 | 276ha | 890万立米 | 昭和44~56 | 新住宅市街地開発事業 | |
横 尾 | 143ha | 3300万立米 | 昭和46~57 | 新住宅市街地開発事業 | |
小 計 | 514ha | 9490万立米 | (須磨ニュータウン) | ||
神戸流通業務団地 | 115ha | 2550万立米 | 昭和48~56 | 流通業務団地造成事業 | |
神戸綜合運動公園 | 55ha | 650万立米 | 昭和46~59 | 公園整備事業 | |
小 計 | 170ha | 3200万立米 |
鶴甲山(標高327㍍)をけずって、神戸港の海面埋めたて第一期計画の東部工区からはじまった。採取した跡地には千七百戸の分譲住宅が建設された。
住吉川の川底に改良が加えられた。中央部分は水が流れるように低く掘り下げ、両サイドには中央よりやや高い高水敷きを4.5㍍の幅で設け、コンクリートで舗装して河中通路とし、一般道と隔離してダンプカーが自由に行き来出来るようになっていた。現在は遊歩道として整備され、休日はウォーキングやジョギングを楽しむ人たちでにぎわう。
六甲山系の西端高倉山(標高291㍍)を150㍍程削る、一の谷川に架設された幅2㍍10㌢の須磨ベルトコンベアーで川沿いに1.4㎞を下り、須磨浦の海岸からは桟橋に待ち受けているプッシャーバージ船に載せられて、海上を東へ20㎞先の埋め立て地に運ばれた。須磨ベルトコンベアーは、その後横尾山、名谷、のちの西神流通団地、西神総合運動公園、神戸研究学園都市の全長14.5キロまで延長された。
平成17年9月12日、西区の神戸複合産業団地よりベルトコンベアーに最後の土砂を投入、神戸空港埋め立てのためプッシャーバージが待つ須磨海岸へ土砂が送り出され、40年余りに及ぶ使命を終えた。
一ノ谷のベルトコンベアーの終点(現在は撤去されている)、 向こうの砂浜は須磨海水浴場
1.建設目的
イ、外貿貨物の増大、港湾輸送方式の質的変革に対処可能な近代的港湾の建設。
ロ、神戸市の都市機能を充実させるため新しい都市空間の創造に建設された
「21世紀の新しい海上文化都市」の建設。
2.計画概要
イ、埋め立て面積、436ヘクタール
ロ、施工年度
昭和41年~56年
ハ、事業費
埋め立て造成費……2300億円
上物建設費…………3000億円
計 5300億円
ニ、埋め立て土量
8000万立方メートル
ホ、土砂源
須磨ニュータウン(高倉、横尾)
ハ、計画人口、戸数
人口……約2万人
戸数……約6500戸