所在地:記念碑台・標高795.6m(神戸市灘区六甲山町北六甲123)
〖 Google Map 記念碑台 〗
行き方:六甲ケーブル山上駅よりバスまたは徒歩で約1Km、全山縦走路にある。
大阪湾が一望できる記念碑台に、六甲山の開祖といわれるアーサー・ヘスケス・グルーム氏の功績を称える記念碑が建立されている。
『-日本を愛し、神戸を愛し、六甲山を愛し通した人-
氏は、1846年イギリスのセモアーで生まれ、グラバー商会の派遣社員として、1868年神戸港開港の年に来日、貿易商として独立後、多くの事業を手がけるかたわら、登山や狩猟などを楽しむうちに六甲山に魅せられ、六甲山初の住宅101を建てました。 これが六甲山の避暑地としての始まりです。 当時、荒廃の極みにあった六甲山に私財を投じて道をつくり、植林を行い、砂防に努めました。 さらに、1903年には山上に日本で初めてのゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」を開設するなど六甲山の開祖と呼ばれています。 大変な親日家で日本人の宮崎直を妻に迎え、遺骨は婦人の宮崎家の墓に納められています。 (没1918.1.9) 以上のような氏の功績を称えてアーバンリゾートフェア神戸’93「六甲山グルーム祭」を挙行するに当たり感謝の意を込めて企業有志の基金によって本像を建立したものである。』 ※銅像の裏の説明文より。
グルーム祭は、今も六甲山の夏山開きとして行われており、神戸市が6月5日を「六甲の日」と定め、2007年より6月5日に一番近い日曜日に開催している。
所在地:大師道・標高350m 〖 Google Map 善助茶屋跡 〗
行き方:諏訪山公園から大師道を約3Km、猩々池より約5分、全山縦走路・大龍寺山門近辺。
六甲山の毎日登山は、保久良山・市ヶ原・菊水山・旗振り山・高取山などで行われているが、ここがまさに発祥の地である。
善助茶屋跡には毎日登山発祥の地の碑があり、そばにある東屋にはノートが用意してあり記帳できる。
『 い わ れ
毎日登山は此の地から生まれた 明治三十八年(1905)頃在神外人が北野から範多坂を登ってここ善助茶屋にサインブックを置いて署名する習わしをつけた 元町、栄町及海岸通りの商社の人達がこれに倣って登りだしたのが神戸市民の毎日登山の始まりである 大正初期から昭和十年頃までが最盛期でこの善助茶屋に百冊に余る大小登山会の署名簿が置かれ早朝には賑わいを見せていた 戦時中一時衰退したが又復活し現在では目指す山筋は別れているが毎日登山者の数は晴雨にかかわらず五千名を下らない ただこのゆかり深い善助茶屋は戦後次第に訪れる人がなくなりいたずらに風雨にさらされ老朽し果てついに取り壊しのやむなきに至った 今その跡地に「毎日登山発祥の地」の碑を建て末永く神戸の誇毎日登山の隆盛を記念するものである』 ※石碑の裏の説明文より。
右の碑は大龍寺山門を入ったところにある「毎日登山壱萬回塔」で、神戸ヒヨコ登山会が、毎日登山で壱萬回に達した人の名が刻まれている。
※範多坂:神戸市北野にあるハンター坂のこと
所在地:神戸市中央区諏訪山町 標高150m 〖 Google Map 諏訪神社 〗〖 Google Map ヴィーナスブリッジ 〗〖 Google Map 連理のクス 〗
行き方:JR元町駅西口より山側へ生田中学・県庁・相楽園の横を通って約1Km
JR元町駅より山側へ約1Km、神戸山手大学横からハイキングで人気の「再度山大龍寺」への参詣道である大師道が始まる。 「再度山大龍寺」は、遣唐使として唐に渡る空海(弘法大師)が所願成就を祈願、無事帰国後に報恩謝徳のためふたたび登山されたところから「再度山」と呼ばれるようになった、また修法された場所を「修法ケ原行場」と呼ぶようになった。
大師道の入口の横に諏訪山の地名の元となる諏訪神社が鎮座する。
諏訪山の中腹から山麓にかけて諏訪山展望台、ヴィーナスブリッジ、金星台、児童公園など一帯が諏訪山公園である。
1874年の金星の太陽面通過観測の好適地の一つとして3カ国の観測隊が来日し3都市で観測が行われた、フランス隊が神戸で観測し、その観測地が金星台と称されることになった、ヴィーナスブリッジの名称も金星(Venus)に由来している。
また諏訪山の東側の谷頭に並んで生えている2本のクスノキの枝が空中で合体している「連理のクス」と呼ばれる不思議な木がある。
所在地:芦屋ロックガーデン 〖 Google Map 地獄谷 〗〖 Google Map 万物相 〗
六甲山のハイキングコースで一番人気が阪急芦屋川からロックガーデン中央稜道を経由して六甲最高峰をめざすルートである、ちょっぴり冒険をしたいときは高座の滝からひと登りしたところの分岐で左に下れば地獄谷である、地獄谷は一般向けのハイキングコースではないがちょっとスリルのある沢登りが楽しめる中級者向けのコースである、土石流検知用のロープをくぐって谷に入る、小滝が連続する沢であるがほとんどの滝は直登でき危険なところは巻き道もある、9つめの滝が小便滝で右にいけばA懸垂岩に着く、更に進めば万物相に続く岩場が続く。
万物相(標高 390m)は一見トルコのカッパドキアを思わせる地形で風化した花崗岩が独特の景観を作っている、万物相の右側の林を抜ければ風吹岩に通ずる通常のハイキングコースに出る。
所在地:魚屋道・標高290m 〖 Google Map カエル岩 〗
六甲最高峰を越えて有馬温泉に通ずる代表的なハイキングコースの魚屋道(ととやみち)は森稲荷神社裏手から甲南女子大前を通り川沿いに谷を登る、芦屋の「会下の山遺跡」からの尾根道と合流したところにある大岩がカエル岩である、見る角度によってカエルに見えないこともないがどこから見てもカエルという訳ではない、道を行くと保久良神社からのハイキングコースと合流し風吹岩に向かう。
魚屋道は昔深江の浜でとれた魚を最短で有馬温泉に届ける道であったが、重い荷物を担いでこの道を毎日通っていた魚屋の体力はたいしたものだと思ってしまう。
『魚屋道(ととやみち)
魚屋道は江戸初期から灘地方と有馬を結ぶ東六甲最古の山越え交通路で、当時の絵地図では、森から山に登り、蛙岩、山の神、風吹岩、東お多福山、本庄橋、一軒茶屋、的場山山腹、有馬のルートを通り、「六甲越え」と呼ばれていた。 幕府が、灘から有馬への正規の街道を西宮、宝塚、船坂、有馬の線に定めた後も、遠回りを嫌った人々はこの道を利用した。 そこで、街道沿いの
西宮や生瀬などの宿場の商人は、これを「抜け荷の道」と称して、通行禁止を大阪町奉行所へ訴え、しばしば紛争が生じた。 文化3年(1806)に、灘本庄と有馬の人々がひそかに道の修理をしている。 深江浜の魚は大正時代まで、ここから有馬に運ばれていた。』 ※東灘区深江本町の大日霊女(おおひるめ)神社脇にある魚屋道の石碑の説明文より
所在地:魚屋道(ととやみち)・標高437m 〖 Google Map 風吹岩 〗
行き方:芦屋川よりロックガーデン中央稜道を経由、魚屋道。
JR芦屋駅よりロックガーデン中央稜道を経由して六甲最高峰を目指して登るとき3回の大きな登りがある、最初に登り詰めたところが魚屋道との合流地点で風吹岩である、足もとにロックガーデンの岩場、その向こうに大阪湾を望むことが出来る。
あと2回のきつい登りは雨が峠(600m)への登りと、一軒茶屋(880m)への七曲がりの登りで最高峰までの登り累積高度は1000mに達する、私の場合JR芦屋駅より最高峰まで冬場で2時間半、夏はもう少し時間がかかる。
所在地:荒地山・標高549m 〖 Google Map 荒地山 〗
〖 Google Map 岩梯子 〗
行き方:芦屋川より鷲尾山(城山)を経由し道畦(馬の背)を進む、または高座谷を遡り奥高座の滝付近から道畦に合流する。
荒地山はその名のとおり全山岩肌が露出した花崗岩で出来ている。 左の写真はキャッスルウォールの上から見た、荒地山のハイライト岩梯子付近のボルダー群で、たくさんのハイカーが岩場にとりついているのが見える、右の写真は岩梯子、いくつもの大石を乗り越えて気軽に岩登りが楽しめる。
奥高座の滝から地図にない岩場を乗り越えてたどり着くプロペラ岩から見る大阪湾は、私の超お気に入りの場所である。
『荒地山山頂
ここ荒地山の最高地は549メートルで、鷲尾山(城山)の背後にそびえ立つ山塊である。
東は芦屋川の渓谷で、北は黒越谷によって花原盆地に南は道畦(馬の背)の鞍部によって鷲尾山(城山)につづいている。
その名のように全山岩肌を露出した粗粒花崗岩で、風化がひどく登山にもときどき落石があって危険である。
また南に位置する岩梯子という奇怪な洞門は、昔七右衛門と呼ぶ純真な若者が世をすねて酒酔狂楽の末、盗みを覚え有馬へ向かう山越えの行商人を襲い続けた、元来荒れ地の山には石ノ宝殿に祭る権現様が住んでいて悪事をはたらくものを連れ込むと伝わっていた。
七右衛門はこの岩穴で頭をくじかれてたたり死にしたという伝説を生んだところとして名高い。
この洞門を七右衛門嵓(ぐら)という。
平成7年1月17日の阪神・淡路大震災で崩れたため現在の洞門は新七右衛門嵓と呼ばれている。
東の芦屋川に望んだところにも、弁天岩、フカ切り岩、夫婦岩、扇岩、天狗岩、ナマズ石などの巨石が散在している。』
所在地:芦有ドライブウェイ芦屋ゲートより県道を約1.4Km下ったところ弁天岩の裏 〖 Google Map ナマズ石 〗
行き方:阪急芦屋川駅より芦屋川右岸のハイキングコースを芦屋ゲート方面に向かう。
阪神淡路大震災の時、荒地山の山頂付近から約400mも転がり落ちて今の場所に鎮座している巨石で、大きさは長さ8.6m、幅6.9m、厚み4.1m、重さは500トンもあるらしい、表面にふしぎな文字のようなものが書かれていて、古代文字であると言われているが真偽のほどはわからない。
所在地:神戸市東灘区本山町森・標高880m 〖 Google Map 一軒茶屋 〗
行き方:魚屋道と全山縦走路が交わるところ。
六甲山最高峰に向けて魚屋道の七曲がりを登り詰めたところに茶店があり「一軒茶屋」という、江戸時代から続く六甲山最古の茶店で店内には古写真などが飾られ当時の様子が良くわかる、夏の暑いときに食べるかき氷は格別、最高峰まで標高であと50mである。 ここから有馬温泉には一時間ほどで下ることが出来る。
六甲は茶屋が多くあるのが特徴で、旗振山(旗振り茶屋)、高倉山(おらが茶屋)、大師道(燈籠茶屋・稲荷茶屋)、高取山(中の茶屋・安井茶屋・清水茶屋・月見茶屋)、布引の滝(雄滝茶屋)、市ヶ原(紅葉の茶屋・あけぼの茶屋・桜茶屋)、青谷道(あけぼの茶屋)、高座の滝(大谷茶屋・滝の茶屋)等、ただしいつ見ても営業していない店がある。
所在地:神戸市東灘区本山町森字本庄山・標高931.25m 〖 Google Map 六甲山最高峰 〗
行き方:魚屋道、全山縦走路。
六甲山最高峰の標高は931m、JR芦屋駅から約8Kmで登り累積高度は1000m以上ある、最高峰から有馬温泉までは約4Kmの下り、JR芦屋駅から有馬まで4時間もあれば踏破できる、大都市のど真ん中で千メートル級の山がお手軽に上れる。 ただしハイキング用の地図や案内書に載っているハイキング道と、地図に載っていない熟練者向けの道が入り乱れているため、低山の割には遭難のニュースが良く聞かれる山である。 私の六甲ハイキングの定番コースは、JR芦屋駅・風吹岩・六甲山最高峰・有馬温泉(温泉につかることもある)で2ヶ月に一度は登っている。
『一等三角点 六甲山
北緯 34度46分29秒144 東経 135度15分59秒507 標高 931.13メートル
六甲山頂には、明治19年(西暦1886年)に一等三角点の標石が設置されました。
三角点は、地球上の位置(緯度・経度)が高い精度でもとめられており、地図作りや地震予知をはじめ、いろいろな測量の基礎となる重要なものです。
標高は、平成7年の阪神淡路大震災で隆起し、同年3月の改測により、現在は931.25mとなっています。』 ※三角点の説明文より。
所在地:神戸市東灘区と芦屋市の境界線上にある・標高697m 〖 Google Map 東お多福山 〗
行き方:阪急バス東お多福山登山口より約35分、魚屋道の雨が峠より約20分、土樋割峠(どびわりとうげ)からも登山道あり。
六甲山で唯一草原が広がるのが人気の東お多福山、山頂からは大阪湾や六甲山最高峰が一望できる。
『かつて、東お多福山には多様な草原性植物が生育する六甲山系最大のススキ草原が広がっていました。しかし、戦後の採草活動・刈り取り管理の停止、山火事の減少などによりネザサの勢力が増してススキや草原性植物が極端に減少しています。
私たち東お多福山草原保全・再生研究会は、当時のようなススキ草原の再生と生物多様性の保全を目的として、平成19年から22年にかけての実験結果をもとに平成23年より3年計画で年4回のネザサの刈り取り管理と追跡調査を行っています。』※現地説明看板より
東お多福山草原保全・再生研究会 のホームページはこちらから
所在地:神戸市北区有馬町・標高約660m 〖 Google Map 七曲滝 〗
〖 Google Map 百間滝 〗
行き方:有馬温泉より極楽茶屋跡をめざし紅葉谷道を登ると案内標識あり。
有馬温泉から山頂に通じる裏六甲中腹の紅葉谷・白石谷一帯はいくつもの滝があることで有名、有馬四十八滝と呼ばれ人気のハイキングコースである。冬期にはいくつかの滝が凍り付いて氷瀑となる、ただしいつでも凍結しているわけではなく、氷瀑を見るには1月中旬から2月初旬頃、真冬の寒波が四日以上続く必要がある、また氷瀑のシーズンにはハイカーでにぎわうが、積雪があり凍結しているので軽アイゼンは必需品である。氷瀑で有名な滝は、七曲滝(落差 20m)・蜘蛛滝(落差 30m)・百間滝(落差 30m)・似位滝(落差 30m)等があり一帯はアイスガーデンとも呼ばれている。
上の写真は、2011年2月1日久々に見事な氷瀑となった七曲滝と百間滝。 My Photo Galleryの「氷瀑」へ
所在地:神戸市北区有馬町・標高 560~840m 〖 Google Map 白龍滝 〗
行き方:有馬温泉より紅葉谷道を登ると白石谷への道標がある。
白石谷は紅葉谷の中腹より魚屋道の有馬側山頂付近に通ずる谷筋で、道標にも「白石谷(熟練者向け・危険な岩場あり)」とあるとおりかなり危険なコースである。
まず白石滝を大きく巻いて白石滝の上流に出る、倒木と大石ゴロゴロの荒沢を流れに沿って遡行すれば約20分で白龍滝に着く、左の写真は白龍滝で滝を左に見て上部に回り込む巻き道の入り口が右側にある。白龍滝を巻く道がこのルート一番の難所となっている、右の写真は大安相滝で白龍滝の上部をしばらく進んだところで沢に下りることができる。その後かなり危ない沢の左岸を激登り約1時間で魚屋道に出合う。
所在地:神戸市灘区六甲山町北六甲 〖 Google Map 行者堂 〗
行き方:神戸電鉄唐櫃駅または神戸電鉄有馬口より猪ノ鼻橋を経由して六甲山上の前ヶ辻をめざす。
シュラインロード(shrine road)は六甲山に魅せられた外国人によって付けられた名前で、たくさんの石仏や行者堂に由来している。別名「唐櫃道」とか「行者道」と呼ばれ、六甲山上の前ヶ辻と唐櫃を結ぶ古道である、前ヶ辻からはアイスロードを経て御影に通じており、唐櫃と御影を結ぶ生活道として利用されていたという。
シュラインロードの唐櫃側鳥居前より前ヶ辻までの核心部約2Kmの各所には西国33箇所にちなんだ33体の石の観音様が祠に安置され、神秘的な雰囲気を漂わせている。
石仏の一番から九番の観音様は裏六甲ドライブウェイの設置工事のため当初の地を追われ、九体仏としてドライブウェイの脇にまとめて安置されている、33体の観音様のほかに大日如来など4つの番外の仏様がある。
所在地:神戸市中央区葺合町 〖 Google Map 雌滝 〗
〖 Google Map 雄滝 〗
行き方:山陽新幹線・新神戸駅1階に、駅の裏側に抜けるガードがあり布引の滝0.4KMの大きな案内文字を探し、矢印の方向に進む。
六甲山は全国でも珍しい山だと思う、いくつもの登山口が神戸市や芦屋市の市街地にあり、2・3時間も登れば標高700mから900mの山頂に達し、そこからは山と大都市と海が一望に見渡せる。
神戸を観光で訪れた方々にお勧めは、新幹線の神戸の玄関口である新神戸駅の裏側に5分も歩けば布引の滝・雌滝(めんだき・高さ 19m)がある、さらに登れば7分で雄滝(おんだき・高さ 43m)につく、そこはもう六甲の山中である、このあたりならハイヒールでも十分歩ける。
布引の滝は日光の華厳の滝、那智勝浦町の那智の滝とともに三大神滝とされ、日本の滝百選に選ばれている。
所在地:神戸市中央区葺合町山郡・標高200m 〖 Google Map 布引ダム 〗
〖 Google Map かくれ滝 〗
行き方:JR新神戸駅より市ヶ原方面へ約30分。
JR新神戸駅より布引の滝を見たあとさらに渓谷を登ると30分ほどで布引ダムに着く、正式名は「布引五本松堰堤」といい明治33年に完成した日本最古の重力式コンクリートダムで堰堤高33.3m、堰堤長110m、2006年、国の重要文化財に指定され、現在も水道専用ダムとして使用されている。 右の写真は「五本松かくれ滝」と呼ばれ布引ダムが満水になりオーバーフローした時だけに現れる滝である。
ここより市ヶ原を経由し、縦走路になっている天狗坂、トゥエンティクロス等、幾通りものハイキングコースが六甲山中に通じている。
所在地:神戸市灘区城の下通3丁目 〖 Google Map 不動明王 〗
〖 Google Map あけぼの茶屋 〗
行き方:JR灘駅より王寺公園、海星女子学院を右に見てと進むと馬頭観音で有名な妙光院に至る、その先の橋を渡ったところに登山口がありお不動様が祀られている。
青谷道は阪急電車王子駅やJR灘駅方面から摩耶山に登る登山道で、道筋には今も修験道の行場があり独特の雰囲気が漂っている。
所在地:神戸市中央区葺合町東山 〖 Google Map 不動明王 〗
行者堂・標高329m 〖 Google Map 行者堂跡 〗
行き方:JR新神戸駅より熊内(くもち)八幡神社を通り雷声寺の石段を登り切った右手のお不動様の裏側が登山口。
摩耶山へは実にたくさんのハイキングコースが通じているが、旧摩耶道は1976年に全焼し現在摩耶山史跡公園として整備されている旧摩耶天上寺への布引方面からの参道であった、行者堂で青谷道に合流、天上寺の山門下で表参道の上野道に出合う。
ハイキング地図などには載っていないが、実は行者堂の裏手より天狗道に通じる「行者尾根」という登山道があり、距離的には短いが高低差約300mの岩尾根からの展望はおすすめ。
※ 行者堂(写真右)は取り壊されて無くなっています。
所在地:神戸市灘区摩耶山町・旧摩耶道・標高600m 〖 Google Map 参道石段 〗
〖 Google Map 大杉 〗
行き方:表参道は上野道、兵庫方面からは布引の東より元摩耶道、杣谷方面からは摩耶東谷や青谷道。
旧天上寺の山門より史跡公園に通ずる約370段の階段は当時の賑わいを感じさせる、階段の途中より少し樹林帯に入ったところに旧摩耶の大杉(通称・摩耶の大杉さん)と呼ばれる幹周り8mの巨木がある。
史跡公園は昭和51年に不慮の大火によって七堂伽藍が全焼した忉利天上寺の境内跡である、現在は開創の地と伝えられる元摩耶(ここより北へ約700m)に場所を移して再建されている。
『 旧摩耶の大杉
市街地から眺めると摩耶山の中腹にひときわ目立つ大木があるのに気づきます。
旧摩耶天上寺の塔頭のひとつであった蓮華院の西側に位置し、幹周り8mもある六甲山随一の大木であったと思われます。
昭和40年に発刊された「神戸の名木(神戸市公園緑化協会編 兵庫新聞社発行)」によると、約200年前に摩耶山一帯で起きた大水害で奇跡的に生き残ったため、その生命力に驚いた人々は、神霊が宿っているに違いないと「大杉大明神」としてあがめたと記載されています。 また同書によると樹齢は千年とも記されており、その威風堂々とした姿に圧倒された様子が伺われます。
この「摩耶の大杉」は残念ながら、昭和51年の旧摩耶天上寺の大火災の後、火を被ったことが原因で、徐々に樹勢が衰え枯死してしまいました。
幾星霜の時を生き続け、移り変わる歴史の変遷を見続けてきたこの大杉の姿は、枯れ死してもなおその存在感を人々に印象づけています。』 ※現地説明文より。
※ 旧天上寺の山門は老朽していて危険なため立ち入り禁止になっていて迂回路ができています。2014年4月現在
所在地:神戸市灘区摩耶山町・標高698.6m 〖 Google Map 掬星台 〗
〖 Google Map 摩耶山頂 〗
行き方:全山縦走路のほぼ中間地点、摩耶ロープウェイ星の駅。
日本三大夜景の一つ、100万ドルの夜景として有名である掬星台は標高690m「手で星を掬(すく)える」ほどの絶景の夜景が遠くまで広がっていることからその名前の由来にもなっている。 摩耶山の名は空海が忉利(とおり)天上寺に釈迦の生母・摩耶夫人(まやぶにん)像を安置したことに由来する。 山頂は史跡公園より奥の院跡方向に登りつめたピークにあり、石丸猿田彦大神の碑が建てられている、この巨石の一つが天狗岩で広さ約8畳ともいわれ摩耶山の僧が山中に出没する天狗を封じ込めたところだと伝えられている、岩の裏手に摩耶山の三等三角点が設置されている。
『神戸の100万ドルの夜景は、1953年(昭和28年)に当時の電力会社の副社長が命名したと言われている。
六甲山から見渡す神戸・芦屋・尼崎・大阪の電灯にかかる1ヶ月の電気代が約4億2900万円、当時のレート1ドル360円で換算すると約120万ドルとなり、キリのいいところで100万ドルというわけ。』 ちなみに、現在の電気代を計算すると1000万ドルだそうである。
『天狗岩
奥之院の北の山頂にあるこの天狗岩という巨石は、広さ八畳ともいわれ、伝説によると摩耶山の僧が
山中に出没する天狗を封じ込めたところだという。
行者岩とも称され、今日でも修験道者が信仰の対象としているが、古い山岳信仰の岩坐(神が降臨するといわれる巨石)だったのであろう。
この岩の名も、その北方から布引市ヶ原に至る山道、天狗道の名も、ともにそこで修行する山伏の姿を見た山麓の農民が山伏たちを天狗と思って名づけた呼び名であろう。』
所在地:神戸市灘区摩耶山町・標高590m 〖 Google Map 穂高湖 〗
〖 Google Map シェール槍 〗
行き方:。
六甲山地の山上にある湖沼の中では修法ヶ原池(しおがはらいけ)に次ぐ大きさの人工湖である、森林と一体化しているような風情があって上高地の大正池に似ているところから命名されたといわれている、六甲山上の多くの池は冬期に氷結し、昔は氷を切り出して氷室に保存し夏場に高値で売ったと言う、その氷を町に下ろすのに利用された道がいまもアイスロードとしてハイキング道に名残をとどめている。 穂高湖の湖畔から対岸を望むと「シェール槍」と呼ぶ小高い山が見える、北アルプスの槍・穂高に引っかけた銘々だそうだが、ちょっとした岩登りが楽しめピークに登ると360度の展望がある、いつの季節に訪れても良い私の超おすすめ場所のひとつだ。
所在地:神戸市須磨区高倉台・全山縦走路 〖 Google Map 400段の階段 〗
行き方:全山縦走路。
全山縦走路には市街地を通過する場所がある、そのひとつ「おらが茶屋」から「栂尾山への400段の階段」への市街地、現在の高倉台であるが以前は高倉山(標高 291m)という山であった、ポートアイランドの埋め立て用の土砂源として高倉山の一部が140メートルほど削られた、当初の計画では完全に高倉山は姿を消す予定であったが、住民より南麓住宅地の暴風壁とするようにとの陳情があり、風洞実験の結果などにより風よけのため一部残され「おらが山」として残った、その結果縦走路のおらが山(階段標高差 70m)と栂尾山(階段標高差 100m)に不自然な階段が出現したのである。
所在地:神戸市須磨区横尾・全山縦走路 〖 Google Map 須磨アルプス 〗
全山縦走路の400段の階段を上りきり栂尾山をすぎると須磨アルプスの核心部の横尾山(標高 312M)に達する、『このコースは風化がはげしく危険ですから注意して歩いて下さい。』の表示にあるように、横尾山の下りから露出した岩場が続く、クサリ場をすぎたあたりから風化した花崗岩の岩嶺地帯に入る、階段を下り(ここがクサリ場なら最高だが)ハイライトの馬の背を渡るが雨の日や強風でも吹かない限りお子様でも問題なく歩ける。
所在地:神戸市長田区高取山町・全山縦走路・標高328.8m 〖 Google Map 高取神社 〗
行き方:長田・西代・板宿方面からの参道、全山縦走路。
高取山は六甲山系唯一ともいえる独立峰で、山頂付近に「高取神社」が鎮座し、山全体が神域になっているように見受けられる、また全山縦走路が通っており毎日登山のメッカでもあり茶屋の集中地帯でもある、高取神社の本殿前と山頂にある奥の院から神戸市街地が一望できる。
所在地:神戸市灘区六甲山町西谷山・標高769m 〖 Google Map 天狗岩 〗
行き方:六甲ケーブル山上駅から徒歩約20分、または渦森台の寒天橋より天狗岩南尾根を登る。
六甲山には「天狗岩」と呼ばれる岩が何ヶ所かあるが、天狗さんらしいのは旧オリエンタルホテルの裏手にあるこの岩である、夜景スポットの穴場と言われているが夜間に見に行くには懐中電灯は必須、冬場は凍結しています。
東の天狗岩と呼ばれているのが、五助山から全山縦走路に出る手前にある大岩であるが全く天狗には見えない、西の方には長峰山の山頂の岩場が天狗岩と呼ばれている、また摩耶山の山頂にも天狗岩があり、六甲山が山岳信仰の山であったことを物語っている。
所在地:神戸市灘区六甲山町北六甲・全山縦走路・標高827m 〖 Google Map みよし観音 〗
行き方:全山縦走路のゴルフ場からガーデンテラスの途中にある。
『みよし観音の由来
昭和三十九年二月十八日雪の朝スチュワーデス麻畠美代子(京都市出身)の搭乗機が徳島に向かって大阪空港を飛び立って間もなく遭難した 美代子は沈着冷静よく七人の乗客を救出し 最後の一人を助けようとして爆発にあい 猛煙の中に「お母さんー」の一言を残して殉職した 二十一歳であった…………』 ※石碑の説明文より。
所在地:神戸市灘区六甲山町北六甲・標高875m 〖 Google Map 心経岩 〗
〖 Google Map 仙人窟 〗
行き方:高山植物園より六甲山カンツリーハウス方向への途中の左に別荘地へ入る道がある突き当たりに案内標識がある。
地図をみてもわかりにくい場所であるが、カンツリーハウス側から入ると、『華山法皇 熊野権現 佛眼上人』と刻まれた石碑が巨石の上に祭られた仰臥岩 、その先に『法道仙人がこの地で修行中 紫の雲に乗った毘沙門天がこの岩の上に現れたという』雲ケ岩、巨大な岩の上に弁天様をお祭りした「六甲比命大善神」、そして圧巻は巨石を断ち割った表面に般若心経が刻まれている「心経岩」で『昔 法道仙人の時に心経を堀り刻まれ 現在あるのは大正五年頃の再建……』とあり、六甲山が山岳信仰とか巨石信仰の山であったことが良くわかる。
「法道仙人」は摩耶山の刀利天上寺の縁起にも『摩耶山天上寺は、孝徳天皇の勅願により、インドの高僧法道仙人が開創されました。』とある。
さらにここより北に300メートルほど進めばシラケ谷方向への分岐がある、尾根道を進めば「仙人窟」と呼ばれる曰くありげな岩があるが、人工の石組みか自然にあったものかは不明である。
所在地:西宮市山口町船坂・全山縦走路・標高875m 〖 Google Map 石宝殿 〗
行き方:六甲山最高峰から北東に約700m、鉢巻山トンネルを出た所から少し登った山頂。 芦屋方面からはドビワリ峠・蛇谷北山を経由して縦走路にでたところ。
蛇谷北山(標高836m)からの登山道を上りきった広場に「白山姫観音」という大きな石の観音様がお迎えしてくれる。 初めて訪れた時、8月の真夏であったが気温は23度、誰もいない境内、霧が立ちこめ石段の上に見える石造りの祠は幻想的であった。 社務所の看板には「六甲山石宝殿 白山の宮」とある。
所在地:神戸市北区 〖 Google Map 地獄大滝 〗
行き方:神戸電鉄大池駅より徒歩25分(手作りの道案内あり)、神港学園のグランド脇を通って阪神高速の高架をくぐったところに登山口がある。
地獄谷道は神戸電鉄大池駅より六甲山上に至る登山道で、谷道には小滝が連続して現れる、登山道は地獄という名前から想像できないほど整備されていて、初心者でも危険なく登れる、ただし冬場は登山道が凍結すると思われるので下りには注意を要する。六甲の谷道の多くは砂防ダムの堰堤登りになってしまっているが、ここは大きなダムが一つしかないので、いくつもの滝を眺めながら登ることが出来る。気をつけるのは地獄大滝の上に出る道(左岸道)を見落とさないことと岩場がよく滑るので注意が必要。登山道を上り詰めたところでノースロードに出合う、右に行けばダイヤモンドポイント、左に行けば記念碑台に至る。
所在地:西宮市山口町船坂・標高400m 〖 Google Map しるべ岩 〗
〖 Google Map 自然石積堰堤 〗
行き方:阪急宝塚駅前より阪急バス2番乗り場・蓬莱峡経由、有馬方面行きに乗車「知るべ岩」下車。
座頭谷は、豊臣秀吉の時代、有馬温泉に湯治に行こうとしていた座頭が此の地で道に迷い、谷筋に入り込んで行き倒れになったという言い伝えから名づけられたものである。
豊臣秀吉が有馬温泉に入湯の際、この話を聞き岩に「右ありま道」と刻ませた。座頭谷と太多田川の交わるところに、この岩「しるべ岩」がある。
しるべ岩の上には此の由来を記した石碑が建っている、
「往時豊太閤有馬入湯○際此處に於て旅人の
屡々迷ふを聞き此岩に右ありま道と刻して
道しるべとせり○以来人伝へで志るべ岩と云ふ」 ※1部判読不明
所在地:兵庫県西宮市甲山町・標高309.21m 〖 Google Map 甲山 〗
〖 Google Map 甲山八十八ヶ所 〗
行き方:阪急甲陽園駅より甲山大師道経由で徒歩30分
六甲山系の東に位置する甲山は標高約309メートルの独立峰、どの方角から見てもお椀を伏せた様なかわいらしい山である、周辺は甲山森林公園や北山公園などがある緑豊かなエリアである。
山麓にある神呪寺は山号は甲山、真言宗御室派別格本山で甲山大師とも呼ばれる古刹である。
境内南側に、寛政10年(1798)に建立された四国八十八ヶ所の約563分の1のミニチュア霊場があり甲山八十八ヶ所という、約2キロメートルの遍路道には1番札所から88番札所までの石仏と数体の番外の石仏が祀られている。
神呪寺の裏手にある登り口の手前に「甲山」の由来を記した石碑が建っている、頂上までは15分もあれば上れる。
「 かぶとやま。
人皇十四代仲哀天皇の皇后 神功皇后が国家平安守護のため 山頂に如意宝珠及び兜を埋め後
五十三代淳和天皇の勅願により 天長八年十月十八日当寺開創 大殿落慶、……」※天長八年:西暦831年